こんにちは✨お久しぶりです!【太陽光発電の自作・バッテリーを並列接続して作る蓄電池】特化ブログずっと書いてました。
貧乏マッキーさん、生きてたんですね✨手術後、体調どうですか?
お腹に違和感あるけど元気です!今日は太陽光発電と蓄電池の自作設置について特化ブログからリンクを添えてお伝えします。まずは自己紹介♪
他のサイトを読んでくれた方は知っての通り、2019年5月から「廃墟寸前な新居生活」をしています。興味あればご覧ください。
ブログ
- 離婚後の貧乏生活と太陽光発電ブログ(日記幸せの積み上げ方)
- 【自作】太陽光発電 専門ブログ(自分で設置!電気代0円に向けて)
- 貧乏ブログと副業【がんばれ!元お父さん】(初心者ブロガーのアフィリエイト/ブログの勉強)
- 3年目の貧乏生活(ペライチに人生まとめました)
はてなブログを休んでた4ヶ月は「太陽光発電・蓄電池」について記事投稿とリライトの毎日でした。そろそろ記事をまとめたいと思います✨
太陽光発電の自作
蓄電池の自作
太陽光発電・蓄電池の自作について「設置までの全作業」をお伝えします。
- 【太陽光発電・蓄電池の自作について】特化ブログから教える全作業
- 太陽光発電を自作する作業:始め方から発電量チェックまで
- 蓄電池を自作する作業:バッテリーの勉強から家電を動かす実験まで
- 蓄電池付き太陽光発電の自作完成です。【家電を長時間動かす実験】
- まとめ:太陽光発電・蓄電池の自作設置した結果【電気代・設置期間】
【太陽光発電・蓄電池の自作について】特化ブログから教える全作業
今回参考にする記事は
から参考に伝えます✨ちなみに私(マッキー)のソーラーパネルバッテリー生活はこちらからどうぞ♪
太陽光発電を自作する作業:始め方から発電量チェックまで
太陽光発電を始めるなら夢は大きく「家の電気代を0円」にして「オフグリッド生活を感じたい」と夢見てる方も多いはずです。
でも、家庭の電気を太陽光発電に任せるには大きなソーラーパネルをいっぱい揃えたり、広い設置場所が必要になります。
出費もすごく掛かりそうですね💦
そうだね💦「お金・時間・設置場所」に余裕ないと厳しいです。なので、動かしたい家電製品に合わせた「小さな発電ポイントを徐々に増やす」やり方がオススメです✨そんな発電ポイント作りに必要な部品選びからお伝えします。
低価格でも良い部品を選びましょう
悩んで選びきれない程「Amazon・楽天市場」に部品売ってます💦
私が悩んで考えて辿り着いた選び方は「安全で低価格に太陽光発電を自作する」です!
メイン部品の間に必ず、安全対策の為「ヒューズ・ブレーカー」を設置する事を考え選びました。
他にもご近所へ迷惑掛からない様に「ノイズ対策」も実施しました✨
「ソーラーパネル・MPPTチャージコントローラー・正弦波インバーター・バッテリー・小さい部品・工具」低価格でも必要機能を満たした部品をピックアップしてみました。
メイン部品について使ってみた感想を書いた記事はこちら
どのような家電製品が動く?
そんな疑問はこちらの記事で紹介中✨
「ソーラーパネル・MPPTチャージコントローラー・バッテリー」接続方法は意外とシンプルです
1時間あれば簡単に繋げます✨それでは、作業内容をお伝えします。
配線作り
- 配線カット
- 被覆剥き
- 圧着作業
- 絶縁作業
- MC4コネクタ作り
- ブレーカー・ヒューズ接続
配線・部品接続
- チャージコントローラーとバッテリーを接続する
- チャージコントローラーとソーラーパネルを接続する
先にチャージコントローラープラス・マイナス部分に4本配線する事!その後、プラス・マイナスの順番でバッテリーへ接続します。最後にソーラーパネルプラス・マイナスの順番で配線する事!※重要だから覚えててね👍外す順番は逆順です。
ソーラーパネル架台自作と取り付け方について
ソーラーパネル架台について色々考えました。「単管パイプ・木材・コンクリート」3種類候補を考えた結果「コンクリートを使ったソーラーパネル架台自作」にする事に決めました。
コンクリート架台を作る理由
それは台風です。暴風による飛散物によってパネル破損を防ぐためコンクリート架台にしました。
コンクリート架台デメリット
平置き設置にしたため「発電が悪い」事です。
でも、暴風によりソーラーパネル壊れるよりマシなのでOKとしています👍
ソーラーパネル取り付け方
簡単です!専用ブラケットをソーラーパネルへ装着後、コンクリート架台へアンカーを打ち込み、ボルト締めになります。
太陽光発電量をチェックします(曇り雨・晴れ)
ここまで作業すると「太陽光発電自作の完成です」
発電量の参験記事として、コンクリート架台平置き固定100W×8枚ソーラーパネル発電量を曇り雨・晴れの日に分けて計測してみました。
蓄電池を自作する作業:バッテリーの勉強から家電を動かす実験まで
太陽光発電を自作したら電気を貯めるバッテリーについて学び、動かす家電に合わせた蓄電池を自作しましょう✨
作業内容は5つになります。バッテリーを取り扱う作業はゴム手袋着用して安全に気を配ってね!
- バッテリー勉強・選び方
- 並列接続をして蓄電池を作る
- 蓄電池の充電方法
- 正弦波インバーター取り付け
- 実際家電を動かす
太陽光発電に適したバッテリー「勉強・選び方」
欲しいバッテリーが決まってない内は「廃バッテリー・軽自動車用バッテリー」電気を貯めるには不利な「鉛バッテリー」を使って感覚を掴んで勉強しましょう。
鉛バッテリーを取り扱ってみると「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー(LFP)・ディープサイクルバッテリー」メリットを感じやすくなります。そして管理の容易さに気づき、良質なバッテリー選びができます。
「自動車用バッテリー・廃バッテリー」について学べます✨
バッテリーを並列接続して大容量蓄電池を作ります
扇風機・ノートパソコンを動かすなら「バッテリー並列接続」する必要はありません。
大容量蓄電池を作る理由
「エアコン長時間動かす・冷蔵庫長時間動かす・電気代を下げる」このような目的がある場合に必要です。
電力を多く使う家電はバッテリーを並列接続しないと動きません。
「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー・ディープサイクルバッテリー」容量を合わせ並列接続する事によって蓄電容量を増やし、放電能力を高めます。
放電能力を高めた結果
家電製品の「起動電力・突入電力」を安定して越えたバッテリーは、増やした蓄電容量分、長く家電製品を動かせます。
電力を多く使う家電を動かす場合、出力の大きな「正弦波インバーター」が必要です。
ちなみにリン酸鉄リチウムイオンバッテリーデメリットについても調べてみました。
12V400ahリン酸鉄リチウムイオンバッテリー借りて、マニュアル全部書き出してみた!性能の高さに脱帽です💦
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー並列接続について
どちらかと言うと今までは自己流感否めないため、本気で並列接続してみました。
上手に並列接続ができたため、タイミング良い時期に「自作ポータブル電源」始めました。
太陽光発電から蓄電池へ充電する方法について
鉛蓄電池(鉛バッテリー)へ充電する方法・リン酸鉄リチウムイオンバッテリーへ充電する方法を数種類試してみました。
太陽光発電から蓄電池へ充電する方法は「ソーラーパネル・MPPTチャージコントローラー・ケーブルなど」有れば問題無くチャージできます。
上下リンクは「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー・鉛蓄電池」充電方法になります♪
満充電にする事はできないけど「リチウムイオンバッテリー非対応MPPTチャージコントローラー」でもチャージ可能です。※設定は必要です。
正弦波インバーターを取り付けて家庭用電気へ変換します
「太陽光発電自作・蓄電池自作」が済みましたら最後に「正弦波インバーター」を取り付けるだけです。
正弦波インバーターの役割「太陽光発電された12V直流電気を家庭用電気100V交流電気に変換する装置」になります。
正弦波インバーター取り付け方
- 設置する場所へ正弦波インバターを4か所ビス止めて取り付ける
- バッテリーターミナルをプラス・マイナス取り付ける
配線加工と接続
- 配線加工して正弦波インバータープラス・マイナスへ接続する
- 正弦波インバータープラス配線とブレーカーを接続する
- 更に配線加工して、ブレーカーとバッテリーターミナルプラスへ接続する
- 正弦波インバーターマイナス配線をバッテリーターミナルマイナスへ接続する
- 最後にブレーカーをONにする
ブレーカーをOFFにして作業する事!
蓄電池付き太陽光発電の自作完成です。【家電を長時間動かす実験】
お疲れ様でした✨特化ブログまで読んで頂くと「太陽光発電・蓄電池を始める全作業」が詳しく理解できたと思います。
作業内容まとめ
- ソーラーパネル:選び方・接続方法・架台自作・取り付け方
- MPPTチャージコントローラー:選び方・接続方法・取り付け方
- 正弦波インバーター:選び方・接続方法・取り付け方
- バッテリー:勉強・選び方・並列接続方法
完成した後は実験するだけです♪色々試してみたので参考にしてね✨
実験①:消費電力の少ない家電を長時間動かします(液晶TV)
「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー100Ah・正弦波インバーター1000W」を使って55型LED液晶TVを長時間動かせるか(見れるか)実験してみました。
消費電力:90W~100W
実験結果:余裕で12時間液晶TV動かせました。
実験②:消費電力の大きな家電を長時間動かします(エアコン)
「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー200Ah・正弦波インバーター2500W」を使ってエアコン(冷房)を長時間動かせるか実験してみました。
消費電力:200W~700W
実験結果:余裕で9時間エアコン(冷房)動かせました。
「リン酸鉄リチウムイオンバッテリー400ah・正弦波インバーター2000W」を使ったエアコン(暖房)を長時間動かす実験
他の実験も紹介します
エアコン(暖房)動かす実験【リン酸鉄リチウムイオンバッテリー200Ah・正弦波インバーター・ソーラーパネル200W】
55型LED液晶TVを動かす実験【自動車用バッテリー並列接続・正弦波インバーター1000W】
家電4種類を動かす実験(扇風機・液晶TV・洗濯機・マイコン式3合炊飯ジャー)【500W正弦波インバーター・軽自動車用バッテリー】
電気代:エアコンを蓄電池に任せた結果【リン酸鉄リチウムイオンバッテリー600Ah・正弦波インバーター2500W・ソーラーパネル2.0KW】
これからも「太陽光発電・蓄電池」実験やりたいと思います。「始め方が分からない・電気代安くなるかな?」悩んでいる事があれば特化ブログ読みに来てね♪
まとめ:太陽光発電・蓄電池の自作設置した結果【電気代・設置期間】
みなさんは太陽光発電を専門業者が取り付ける作業と思っていませんか?
一般の方でも勉強したら「太陽光発電・蓄電池の自作」は可能です!
難しそうに見える自作設置ですが、ソーラーパネル1枚から作る「小さな太陽光発電所」自動車用バッテリーから作る「小さな蓄電池」辺りから始める事をオススメします。
※接続方法を覚えて「知識」を増やす事が大切です。
それでは記事の最後に「節約できた電気代・設置期間」についてお伝えして終わります。
8ヵ月集計した電気代について
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを購入して太陽光発電に組み込み8ヵ月生活してみました✨
- 冬場の電気代:1000円前後
- 夏場の電気代:2000円前後
平均すると毎月1500円の電気代になり、節約できました。
設置期間は1年です!取付専門業者にお願いしても良かった気がする・・・。
- 太陽光発電の自作を始めた時期:2020年7月
- 新品バッテリーを購入して蓄電池を作った時期:2020年11月
太陽光発電・蓄電池の設置:完成時期は2020年11月です・・・1年作業でした💦
長期間掛かる作業です。専門業者へ見積もり依頼しても良いと感じました✨